しびれと漢方薬

 

 私たちは体表やその付近にある感覚を感じる受容器で温冷、触覚、痛覚を感じています。しびれは感覚の障害ですが、感覚の低下というよりもジンジンするピリピリするなどの異常感覚を扱うことが多いです。患者さんによっては運動麻痺をしびれという場合があります。感覚の伝達経路(感覚の受容器から末梢神経、脊髄、大脳に至る伝導路)のどこかに障害が起きると出現します。脳や脊髄の病気、手足の末梢神経の病気など原因は様々です。急に出現した片側の症状、意識障害や麻痺、口周囲と片側の手のしびれなどがあれば、まず血管疾患でないことを確認します。動脈閉塞、急性動脈解離、脳梗塞、脳出血で起きる場合があり、その場合は脳神経外科、血管外科に緊急に受診し緊急手術や血栓溶解療法を行う必要があります。

また脊髓の出血や膿瘍、ギランバレー症候群、重症筋無力症、皮膚筋炎、多発性硬化症などの病気も頭におく必要があります。多くの場合しびれの他に麻痺、尿や便の異常、認知障害、運動障害があります。全身疾患(糖尿病、甲状腺機能低下、アルコール多飲、ビタミン欠乏、薬剤性)過換気症候群などでも起こります。西洋医学的診察をまず行って原因を調べ、その治療を行います。

漢方治療は緊急性のある場合以外いずれの場合も適用があり、西洋医学的治療と併用できます。当院での治療で多いのは末梢神経障害で神経の圧迫によるものです。次いで糖尿病などによるものです。痺れの初期に来られることは少なく数週間、場合によっては1年以上の方もおられます。症状が長期になった人は局所の循環障害があり、冷えを取る薬、血液の循環を改善する薬をある程度の期間内服することになります。漢方診察で経脈の異常を診断し、胃脾経脈、膀腎経脈を中心に、お血(血液の鬱滞または涸渇)があれば、胆経・大腸経を調整することになります。

具体的な漢方薬としては冷えをとり循環を改善する薬方として、脾胃経を調える桂枝加苓朮附湯(ケイシカリョウジュツブトウ)、白朮附子湯(ビャクジュツブシトウ)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)、茯苓四逆湯(ブクリョウシギャクトウ)や膀胱腎経に働く八味丸(ハチミガン)、牛車腎気丸料(ゴシャジンキガンリョウ)などを処方します。お血がある場合は胆経を調節する四物湯(シモツトウ)、当帰芍薬散料(トウキシャクヤクサンリョウ)、大腸経に働く桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)などを兼用します。

参考文献 問題解決型救急初期診療第3版 田中和豊著 医学書院

コメント

このブログの人気の投稿

不眠と漢方薬

ストレスと漢方薬