ウイルス感染症の後遺症

 新型コロナウイルス感染症の後遺症が問題になっています。発熱・呼吸困難などの急性期の症状が取れた後で、咳、倦怠感、味覚嗅覚障害などの症状が残り苦しむことをいいます、感染の症状が重症でない方でも後遺症に悩んでいる人がいます。

 漢方の病気のとらえ方の一つに傷寒論(しょうかんろん:*1)の6病位の考え方があります。傷寒(しょうかん:熱性の重症伝染病の事、チフスなど)は6の段階(ステージ)で変化してゆくと書かれています。太陽病(たいようびょう)→陽明病(ようめいびょう)→少陽病(しょうようびょう)→太陰病(たいいんびょう)→少陰病(しょういんびょう)→厥陰病(けっちんびょう)(*2)の順です。最初の3段階は発熱・頭痛・便秘などがあるいわゆる急性期、あとの3段階は腹部膨満・腹痛・下痢・倦怠感・冷えなどのある状態で多くの場合は亜急性期、慢性期です。適当な薬、養生を行うと治癒力が病邪に勝り治ってゆくのです。

 当院ではまだコロナの後遺症の患者さんは診ていませんが、ウイルス感染の後で、食欲不振、倦怠感が続いたり、咳が残ったりするということで受診されることも多いです。そのような場合は感染症が完全に治っていない場合と、感染の状態はほぼ治ったががアレルギー、胃腸病、心臓疾患などの持病が悪化した場合、体力が完全には回復していない場合に分けられます。

 風邪が治っていない場合は病気がどのステージにあるかを診断し、太陽病なら柴葛解肌湯(さいかつげきとう)類、陽明病なら白虎湯(びゃっことう)、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)、承気湯(じょうきとう)類など、少陽病なら柴胡桂枝湯(さいこうけしとう)、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)、竹じょ温胆湯(ちくじょうんたんとう)など、太陰病なら桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)類、少陰病なら真武湯(しんぶとう)、四逆湯(しぎゃくとう)など、厥陰病なら補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)などを処方します。持病が悪化した場合は持病を改善する薬を、体力の回復ができていない場合は太陰病、少陰病、厥陰病期の処方を中心に疲労感を取る薬を処方します。 次回は9月半ばに更新予定です。

備考 *1:3世紀はじめに中国で編纂されたと考えられている医学書 *2:太陽病、少陽病、陽明病、太陰病、少陰病、厥陰病の順という解釈もある


コメント

このブログの人気の投稿

不眠と漢方薬

しびれと漢方薬

ストレスと漢方薬